電子書籍とリアル本の共存

電子書籍をリアルな店頭で買ってもらう、という例の実証実験。
リアル書店での本の売り上げが電子にもっていかれ始めてから、どうも迷走している感が拭えません。
マーケティングが、読者無視のあらぬ方向へ向かっている気がします。

電子書籍は、データであり、何らかのガジェット上でいつでもどこでも読むことのできる「サービス」という考え方もあるのではないでしょうか。
リアル本の形態は何十年も前から変化していないのに対し、スマホやタブレットなど、ガジェット側の使い勝手は飛躍的に向上している昨今、電子書籍を商品ではなく、リアル本に付随した「サービス」と考えれば、新たな共存の道が開ける気がしています。

例えば、電子書籍に「リアル本」を付けて売る、という逆転の発想。

もちろん、一足飛びにそんな売り方をすることが難しければ、リアル本に電子書籍もダウンロードできるID付けて売るとか。

読者は、普通に読める環境に或る時はリアル本で読み、リアル本を持ち込めない場所や荷物になる時は電子で読む等、TPOに応じた書物との接し方ができるのではないでしょうか。

電子書籍かリアル本か、という二者択一論に拘るのがそもそもの間違いだと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)